目前分類:每日 (39)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要

◇『二十世紀フランス小説』=ドミニク・ラバテ著

 (白水社・文庫クセジュ・1103円)

◇『ヨーロッパは書く』=ウルズラ・ケラー、イルマ・ラクーザ編

 (鳥影社・3045円)

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『ルイ十六世 上・下』

 (中央公論新社・各3990円)

 ◇知られざる「最も優れた敗者」の素顔

 三年前、パリ行きの飛行機で『パリ・マッチ』を開いたら、与党と野党の大物政治家がともに「ヴァカンス中に読んで面白かった本」の筆頭に本書を挙げていた。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『フロイトのイタリア--旅・芸術・精神分析』

 (平凡社・3990円)

 ◇精神分析は「永遠の都」のせいで生れた

 フロイトはイタリアが大好きで、生涯に二十数回もこの国へ旅行した。彼の思想および精神分析理論の形成には、このイタリア好きが大きくかかわっている。一八九七年、旅に出る直前に友達に出した手紙にこうある。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『ビューティー・サロンの社会学--ジェンダー・文化・快楽』

 (新曜社・2940円)

 ◇美容ビジネスの遺産が作家を支えた

 最初にことわっておくべきかもしれないが、エステとかビューティー・サロンなるものに対する関心は、私の場合、ゼロである。皆無、絶無、からっきし無い。「世間は、『ただ爪(つめ)にマニキュア塗ったり、マッサージしたり……ただそれだけの仕事』と見てるのよね。男性はちょっと風俗っぽいと思うようだし」というセラピストの声が本文中に引用されているが、私などは間違いなくそのような「世間」のひとりということになるのだろう。まあ、どうでもいいけれども。但(ただ)し、私の場合、そんな材料であっても、本になれば別。本になれば読むし、書評する。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(ホーム社/集英社・2730円)

◇とどめおけないものを、とどめた小説

 

 厚ぼったい本である。やさしく繊細な小説であり、きわめて美しい小説でもある。完成されていると私は思う。美しく歪(ゆが)んだまま完成されている、と。『夜はやさし』というこの一冊の長編小説が、傑作である理由はたぶんそこにある。歪んだままというところ。なぜならそれは、人が、あるいは物語が持つ、天然の歪みだからだ。美しいに決まっている。本来、小説のなかには収まらないはずのものなのだ。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(新潮選書・1155円)

 ◇「心情による愛」の歓びと嫉妬のオペラ

 十八世紀好きの一族がいる。たとえばイギリスのブリジッド・ブローフィ。彼女はリスボンを論じてこんなことを言う。「もしも地震がなければならないなら、一七五五年が絶好の年だ。再建するとき、花ざかりの十八世紀都市が手にはいる。それが起ったのがリスボン」。この作家は『劇作家モーツァルト』(一九六四)の書き出しでこう述べる。「わたしたちの世紀の誇りはモーツァルトを認めたことだけだ」

 熱烈なそして才能の豊かなモーツァルティアン岡田暁生(あけお)が、十八世紀の子としてのモーツァルトに注目するのは当然のことだ。「一七五六年に生まれ、一七九一年に没した彼が生きたのは、カントやゲーテやシラーに象徴される新しい市民社会の夜明けが、ラクロやゴヤやサドといった旧体制(アンシャン・レジーム)末期の暗黒や官能とせめぎあっていた時代だった」という具合に。彼は十九世紀の作曲家のように世界の救済者を自負して形而上学を論じたりはしなかったけれど、彼の「軽やかさには、引き裂かれた時代の割れ目が刻印されていて、その幸福も、官能も、優美も、絶望も、すべてこの割れ目から鳴り響いてくる」と。そこで岡田は、エロティシズムという切り口からモーツァルトを、特に彼のオペラを考えてゆく。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(岩波新書・777円)

 ◇「欠如ゆえの過剰防衛」の秘密

 以前、夏目漱石がフランス文学をどう評価しているか気になって調べたことがある。総じて点が辛い中、モーパッサンの『ピエールとジャン』だけは例外的に激賛されていた。『ピエールとジャン』とはこんな物語だ。母親の愛が弟のジャンに片寄っているため偏屈な性格になった兄のピエールは美しい未亡人に恋しているが、未亡人はジャンを愛しているので嫉妬(しっと)に苦しむ。あるときジャンに未知の男から莫大(ばくだい)な遺産がころがりこんだことから、ピエールは弟が母親の不義の子である事実をつきとめ、自分が愛されなかった理由を知る。母親への愛と憎しみ、弟への嫉妬、そして、それらを克服できない自分への嫌悪感。こうした感情に悩み抜いたピエールは太平洋航路の船医になって家庭を去っていく。

 フランス文学畑の人間からみると『ピエールとジャン』は佳作だが、漱石の言うほどの大傑作ではない。ために、どうして漱石がそれほどこの作品にほれ込んだのかいまひとつ理由がわからなかったが、本書を一読して疑問は氷解した。ピエールとは漱石自身であり、「母に愛されなかった子」ピエールの懊悩(おうのう)は漱石の懊悩そのものだったのである。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(NHK出版・2100円)

 ◇出生の秘密めぐる2家族の明暗

 子どもの出生にまつわる重大な秘密を鍵として、その秘密に翻弄(ほんろう)されながら、それぞれの運命を生きる一人一人のドラマが交錯する。各章を短篇小説のように濃(こま)やかに描きつつ、時間軸に沿った本流のストーリーを重層的に展開してゆく。これは『源氏物語』のスタイルと似ている。

 罪、偽り、愛と孤独、悲しみといたわり、さらに自然と人生の季節。両者に共通するテーマは多くあるが、おそらく最大の共通テーマは、「時間」であろう。小説『メモリー・キーパーの娘』には、二十五年の歳月が流れている。各章のストーリーを「二十五年という長い年月に編みこんでいくことによって、大河のごとく大きくうねる骨太でダイナミックな物語を生みだした」と、訳者は記す。また、「“物語を味わうこと”は時間の流れを評価することにほかならないと感じた」とも。「時間」は何を持ち去り、そして何をもたらすのか。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 (岩波新書・735円)

 ◇「劇についての劇」の先駆者を発見

 『ロミオとジュリエット』は有名な恋の悲話だが、冒頭にコーラスと呼ばれるおかしな人物が登場する。進行係、あるいは解説係とでもいうべき人物で、これが芝居の粗筋をあらかじめ観客に知らせてしまうのである。

 おかげで観客は若い恋人の浮沈に同情するだけではなく、すでにわかっている宿命にもてあそばれる姿を、いわば高所から見下ろすことになる。運命に抗(あらが)う人間に痛切な共感を覚えながら、同時に距離を置いて、その無意味さを知的に眺めることを求められる。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(岩波書店・2730円)

 ◇日常の物語に潜ませた技巧の数々

 長篇小説『石蹴り遊び』で知られるフリオ・コルタサルは、長篇の他にも生涯に九冊の作品集、総計にして百を超える数の短篇を書き、独得の作風を持った幻想短篇作家としても定評がある。このたび邦訳された『愛しのグレンダ』は、一九八〇年に出たもので、八冊目の短篇集に当たり、収録されている十篇の短篇は、いずれもコルタサルの個性が存分に発揮された作品揃(ぞろ)いである。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(名古屋大学出版会・8400円)

 ◇今に変わらぬ社会を映す傑作ドタバタ劇

 来年はダーウィンの生誕二〇〇年になるので、世界の各地であれやこれやと賑(にぎ)やかなことになると思われる。それと直接の関係はないかもしれないが、昨年はゴルドーニの生誕三〇〇年にあたった。それに便乗するかたちで刊行されたのが、この『ゴルドーニ喜劇集』。彼の手になる喜劇九本の翻訳であるが、上下二段組で約六五〇頁(ページ)ある。これだけ部厚い本になると、私などわけもなく嬉(うれ)しくなってしまって、書評することにした。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(新潮社・1260円)

 ◇現代的な文体で名作の感覚を一新

 誰もが知っている『ティファニーで朝食を』の、村上春樹による新訳である。それだけでもわくわくする。そして、期待にたがわない見事なできばえだ。半世紀前にアメリカで出版された作品が、装いも新たによみがえった。従来の訳との味わいの違いは歴然としていて、着物を着ていた女性がドレスにお色直しして颯爽(さっそう)と登場したような感じさえ受ける。

 村上春樹は小説家であるだけでなく、同時に翻訳家でもあり、仕事の時間のかなりの部分を翻訳に割いている。これは彼ほど有名な作家の場合、異例のことで、世界的にも類を見ない。たいていの作家はいったん地位を確立すると創作に専念し、翻訳などという「二次的」な仕事に携わるヒマはなくなるからだ。しかし、村上春樹の場合、翻訳は決して副業というようなものではない。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇池内紀(おさむ)・評

 (アーツアンドクラフツ・2730円)

 ◇「古い心持」とその崩壊を聞き取った人

 いつのころにか「野村純一」の名前を覚えた。昔話の研究を通してである。ひと味もふた味もちがう。性急に意味づけをしない。語り手の言葉を大切にする。ときには息づかいまでも注意する。その人の記憶のなかに蓄積された世界への深い敬意がある。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『アドルノ伝』=シュテファン・ミュラー=ドーム著

 (作品社・8190円)

 ◇『アドルノ 政治的伝記』=ローレンツ・イェーガー著

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇池内紀(おさむ)・評

 (学研M文庫・1365円)

 ◇選び抜かれた引用のみごとな集成

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(光文社古典新訳文庫・上800円、下1020円)

 ◇傑作を「はじめて読む興奮」与える新訳

 青年時、一度読めば決してその圏内から逃れることのできない小説は大概(おおむね)十九世紀のものだ。最右翼がこの『赤と黒』だ。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇大岡玲(あきら)・評

 (文藝春秋・2500円)

 ◇神話的作家の熱く切ない魂の軌跡

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 (岩波書店・3045円)

 ◇物語に突き刺さった幾つもの棘

 小説であれ紀行であれ、ナイポールの作品を読んでいると、世界の現在にじかに触っているような気分になる。この地球上のさまざまな場所にいま現に生きている人々の、その生きている現場に立ち合わせられているような気分になってしまう。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(文藝春秋・1300円)

 ◇平穏な日常に魔は潜む

 いま犯罪が特別なものではなく身近なものになってきている。非日常と日常の境が次第にあいまいになっている。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(新潮社・2940円)

 ◇現在のなかに歴史と神話が闖入する

 ガルシア=マルケスの時間は独特のものだ。まず最後の審判を遙(はる)か彼方に想定するユダヤ=キリスト教的な時間がある。それは彼の奉じる社会主義思想とも微妙な形で関連があるかもしれない。黒人たちによってもたらされたアフリカ的=呪術的な時間がある。南米の基層としての古代中央アンデス文明的な時間がある。その底には氷河期に陸つづきになっているベーリング海峡を渡って来たモンゴロイドの先住民たちの血のなかを流れるアジア的時間があるかもしれぬ。この四つの結びつきによるラテンアメリカ的時間をどうすれば小説的にとらえることができるかは、初期のガルシア=マルケスの課題であった。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

1 2