目前分類:每日 (39)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要

◇『カラマーゾフの兄弟 全4巻+エピローグ別巻』

 (光文社古典新訳文庫・660~1080円)

 ◇画期的新訳で名作が「現代文学」になった

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(新潮社・2520円)

 ◇不意打ちする「傷口」として

 この三十年ほど、西欧を中心にして、フィクション論の研究が活況を呈している。そこでは、フィクションとは何か、フィクションの存在様態はどのようなものか、といった問いが、文学理論のみならず分析哲学や可能世界論の枠組みで論じられる。しかし、そうした理論的著作を一度でも読んでみたことがある者なら、そこではフィクションがフィクションとして扱われていないという不満を感じずにはいられないはずだ。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(朝日新聞社・1890円)

 ◇渦巻くように動き、重奏する響き

 すべての「小説」は「罪と罰」と名付けられうる。今、われわれは胸を張ってそう呼べる最良の小説のひとつを前にしている。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(国書刊行会・2520円)

 ◇愚かな人間の姿を冷静に描く

 アイルランド生まれの作家ウィリアム・トレヴァーの名前は、日本ではそれほど知られているわけではない。しかし、創作歴ほぼ五十年の長きにわたって多数の長篇や短篇をコンスタントに書きつづけ、驚くほどの高水準を維持しているこの作家を知らないとしたら、それは不幸なことだ。今回独自に編まれた短篇選集である『聖母の贈り物』は、トレヴァーの本格的な紹介として近年の快事である。ぜひこの機会にトレヴァーの短篇を賞味してほしい。トレヴァーこそは現役作家の中で世界最高の短篇作家だというのが、評者の長年の確信なのだから。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(みすず書房・5670円)

 ◇明快な構造分析、あざやかな劇評

 かつての芝居好きならだれでも一度はラシーヌにはまった(むろん今日の芝居好きはそうではないかもしれない)。ラシーヌが芝居の魅力の核心をもっているから。ラシーヌを読み、あるいは見た人間は直感的にそれを感じる。感じるけれどもその正体はわからない。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(中央公論新社・1680円)

 ◇「偽親子」の逃避行に心動かされる

 作家は犯罪者に惹(ひ)かれる。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇池内紀(おさむ)・評

 (新潮社・1470円)

 ◇道具ではなく「人格」としての言葉

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(文春新書・777円)

 ◇共感のさざなみ、かきたてられて

 もしもわたしが一冊の本だったら--というのは変な想像かもしれないが、『書評家<狐>の読書遺産』を読んでいると、ついそう思ってしまう。もしもわたしが一冊の本だったら、他の誰でもない、<狐>に読んでもらいたい。そしてできることなら、書評を書いてもらいたい。書評家<狐>こと山村修は、そう思わせるほど希有な読み手であり書き手だった。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(白水社・3570円)

 ◇クンデラ絶賛のフランス18世紀小説

 一九六八年、いわゆるプラハの春を抑圧するため、ロシアがチェコを占領した。クンデラはチェコ共産党から二度目の除名を受け、大学助教授の職を失い、著作活動を禁止された。援助の手がさしのべられたなかに、ある演出家からの、彼の名でドストエフスキー『白痴』の脚色をしないかという申し出があった。クンデラは『白痴』を読み返し、断り、代案としてフランス十八世紀の作家(というよりむしろ思想家として名高い)ディドロの長篇小説『運命論者ジャックとその主人』をあげた。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(水声社・1575円)

 ◇「ありそうで実はない絵画」を楽しむ

 フランスの実験文学集団「ウリポ」の一員として知られるジョルジュ・ペレックが、代表作となる大作『人生 使用法』(一九七八年)を完成させた後に、次に書いたのがこの中篇『美術愛好家の陳列室』(一九七九年)である。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(講談社・2625円)

 ◇手切れ金はタンバリンだった

 小林秀雄をめぐる短篇「危うい記憶」が素晴らしい。随筆的作品と言ってもいいが、はるか昔の記憶にもかかわらずきわめて的確な事物の描写と、読者を小林秀雄の心情へとすっと入り込ませるその手際はあくまでも小説家のそれであって、やはり短篇小説と言いたくなる。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(新潮社・1365円)

 ◇漢字仮名まじり文のエロス

 小川洋子の小説にはどこか無国籍なところがある。批判しているわけではまったくない。ときには無国籍性どころか無歴史性をさえ感じさせるのであって、それが素晴らしい魅力になっているのである。あるいは地球市民性と言ってもいい。宮崎駿のアニメと同じだ。国語、国籍へのこだわりは近代になって生じたにすぎない。いまや全世界が無国籍化しているのである。とすれば、小川洋子は、近代以後、それこそポスト産業社会の申し子ということになるだろう。村上春樹と並んで世界に受容されはじめている理由だ。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(河出書房新社・2100円)

 ◇ドライなユーモアの職人芸ミステリ

 <結婚して三か月、そろそろ、妻を殺す頃合(ころあい)だ。>

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(白水社・2310円)

 ◇文学体験を切実に問う感動の書

 『テヘランでロリータを読む』。挑発的なタイトルだ。ホメイニー師が指揮するイラン革命によって、イスラム原理主義に支配されたテヘランで、背徳的な小説として知られるナボコフの『ロリータ』を読むことがどういう意味を持つのか。そう本書は問いかける。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

(文藝春秋・1050円)

 ◇人間は自分の欲望を知らない

 芥川賞受賞作。デッサン力が抜群にすぐれている。無駄な線がほとんどない。

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『シェイクスピアの驚異の成功物語』

 (白水社・4410円)

 ◇『ハムレット』の作者は隠れカトリック?

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『どこにもない国 現代アメリカ幻想小説集』 

 (松柏社・2310円)

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『尖塔--ザ・スパイア』 

 (開文社出版・1890円)電話03・3358・6288

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

◇『感覚の幽(くら)い風景』 

 (紀伊國屋書店・1785円)

murasakia 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

«12